三連休中日の22日(日)は、茨城空港へ。
空港1階国際線カウンター前にて今月の29日まで、13年前に廃線となった鹿島鉄道(以下、”かしてつ”と略記します)の懐かしい写真がパネル展示されています



現役時代の走行シーンは勿論、懐かしい車両や駅舎とその風景等数多くの作品が。。。

展示期間はあとわずかですが、「廃線になっても今でもかしてつが好き

」という方は観にお出かけになり、懐かしい思い出に浸ってみてはいかがでしょう

今回ちょっとご縁があり、滅多に訪れられない場所でかなりレアなものまで拝見させていただくことができました


昭和41年製造のボンネットバスがお迎えに

今回の送迎係なのです。
行先は「鹿島鉄道記念館」。今回のツアーバスにふさわしい!

11月22日(日)限りの運行でした。
これからこのバスに乗り、かしてつに会いに行ってきます!

普段、なかなか乗れないバスで行く、なかなか観られない場所へ。
ざあ、出発!!

レトロバスに揺られ、あっという間に到着。
懐かしい光景がすぐさま、目に飛び込んできました!
あ、これ(゜▽゜)!!懐かしい!!
おおお、あれも(^^。)
新選組列車のロゴマークですね。
こっちも☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
中央にある鉄のサークルは、改札口にあったものですね。
常陸小川駅、かな?
アンパンマンの看板、懐かしいなあ。。。(* ´ ▽ ` *)
どうやら廃線当時のものがそのまま保存されていたみたいですね。
あの頃、”継続”を必死で願った応援団の皆さんの熱い思いが伝わってきます。
でも、その願いもむなしく。。。

記念館に展示されている車両は、まだまだ線路上を走れそうなくらい綺麗な状態で保存されています



最終日=2007年3月31日に私が乗車したの、確かこれだった気が。
あれからもう、13年も経ったんだね・・

元気にしてたかい?
13年ぶりに、車内にも入らせていただきました。
こちらもあの日のまま、残されています。

銘菓「走れ、鹿島鉄道」懐かしいなあ。。。(*  ̄▽  ̄ *)
ちなみにこのお菓子、ヨーグルトカステラなのですが現在は包装紙も名前も変え販売されています。
たくさんのお別れメッセージが


なんだか、タイムカプセルを開けたみたい。。。
かしてつとの別れを惜しんでいたであろう人達が、かしてつに対しそれぞれの気持ちを胸にお別れメッセージを車内に残されていたのですね



こんなにも愛されていた鉄道=かしてつ。。。
今更ながら、”本当に、継続する手立てはなかったものか。。。もっと打つ手があったんじゃないか?”と悔やまれて仕方がありません

廃線が決定した後、ラストランまでの間車両のヘッドマークとして使用されていた看板です。

もう一度、KR車両を正面から。

最後に2ショット☆

保管車両はこの他にもう1台ありますが、こちらは外観撮影禁止の為画像掲載は出来ません。
記念館の見学時間は約40分程度。もう少しゆっくり見ていたいという気持ちは正直、あったもののとても充実したひとときを過ごすことができました。
やっぱり、来て良かった

また逢いに来れる機会があるといいな♪
記念館の資料をここまで保存されるのも大変なのに(記念館はすべて個人管理で運営されています)、新型コロナウィルス感染が懸念されているところ、大勢の人達を受け入れ見学を許可してくださった管理人さんのお心遣い、本当にありがたく感じました

この場ではありますが、深く御礼を申し上げたいと思います。
※鹿島鉄道記念館は、個人所有ならびに非公開施設の為場所等の記載は控えさせていただきます。
又、普段は一般公開しておりません。
見学につきましては、鹿島鉄道保存会さんのFacebookページにて情報が発信される場合がございますのでこちらをチェックしていただくと良いかと思います。
→https://www.facebook.com/kashitetsu/
お土産に頂いた、「走れ!鹿島鉄道」。
今回のイベントの為に特別、復刻版包装紙で提供いただきました( ^ω^ )本日も御訪問・御閲覧誠にありがとうございました!
ブログランキングに参加しております。励みとさせていただいておりますのでご協力戴けたら嬉しいです♪
(バナーをクリックしてね☆)
茨城県ランキング
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト